はじめての電飾 基本工作編

Pocket

【電池交換も安心】磁気スイッチLEDモジュール対応!

分解しやすくなるスナップフィット工作のすすめ

「キットにLEDモジュールを仕込んで、光らせたい!」
そんなあなたの強い味方、磁気スイッチ付LEDモジュール

けれど、モジュールを組み込んだ後に「電池が切れた!」となったとき、分解ができないと悲劇です。今回は、LEDモジュールを仕込んだキットを後からでも壊さずに分解できるようにするための、ちょっとした基本工作をご紹介します。
ガンプラなど最近のキャラクターキットは基本的に接着剤なしでパチパチ組み立てられる「スナップフィット構造」ですが、いざ塗装や改造をしようと思っても、「外れない!」「壊れそう…」なんて経験、ありませんか?

そんなときに役立つ「仮組みしやすく、あとで分解しやすくする」ためのちょっとしたテクニックを紹介します。

作例製作:リトルグレイ店長

あると便利な工具たち

穴を開けるピンバイスと細かい箇所の調整にピンセットがあると便利です!
LEDモジュールの固定やパーツの仮組に便利なひっつき虫

その他、安価で丈夫なニッパーやヤスリ、カッターナイフなどがあるとよいでしょう!

【STEP 1】ピンの受け口に切れ目を入れる

ガンプラのパーツは「ピン」と「穴」で組み合わさっていますが、この穴の側、つまりピンの受け口(円筒状のパーツ)に切れ込みを入れておくと、保持力を少しだけ弱められて、分解が楽になります。

  • ニッパーで縦に1本切れ込みを入れるだけ!
  • まだキツいなら2本入れて「ハの字」にするのも効果的。

これによりパーツが軽い力でハマり、軽い力で抜けるようになります。
LEDや電池交換で何度も分解が必要になる場合にとても便利です。

【STEP 2】ピン側を加工する方法もアリ!

ニッパーが入らない場所や、小さな接続部では、ピン側(軸の方)を加工しましょう。

  • ピンを少し短くカットして圧力を逃がす
  • または、先端をナナメに削って挿入・抜去をスムーズに

これなら、磁気スイッチやLEDの配置が終わったあとでも工具なしで分解できるようになります。

【STEP 3】パーツの向き・位置を記録しておこう

パーツを仮組み中や塗装のためにバラすと、左右や前後が分からなくなりがち…。EDモジュールや電池ボックスの設置後に再組立てをするとき、「このパーツ、どっちが左だっけ…?」と迷わないために、あらかじめ印をつけておくと安心です。

  • 裏側に「L(左)」や「R(右)」などとマジックで書く
  • 鉛筆やけがき針でうっすらマーキングしてもOK
  • 「前」「後」など記号も加えると安心!

※塗装前に消せるよう、マスキングテープに書いて貼っておく方法も便利です!

この工作が役立つシーンとは?

  • 磁気スイッチLEDモジュールの点灯確認や位置調整時
  • 展示用模型のメンテナンス
  • LEDの配線のやり直しや電池交換時

つまり、「組んで終わり」ではなく、「光らせて、何度でも手直しできる」状態にしておくための電飾工作術なんです!


第2回 はじめてのLED工作 シャアザクくんを光らせよう!

【お酒が呑める模型店】リトルグレイ


中古プラモデルやコーヒーやお酒が楽しめる飲食スペースを併設した、ちょっと変わった模型店「リトルグレイ」。
昼はゆったりと作業に集中できるカフェとして、夜は模型談義を肴に一杯楽しめるバーとして、模型好きの“たまり場”として親しまれています。

併設の工作ルームでは、工具や塗装ブースも完備しており、組み立て・塗装・改造などの制作に集中できる環境が整っています。
そして、常連にも人気のメニューが「ナポリタン」。しっかり炒めた香ばしいケチャップの香りが食欲をそそり、模型そっちのけで夢中になる人も。

模型とコーヒーとナポリタン、そして夜はお酒。
“作る楽しさ”と“語る楽しさ”がゆるやかにつながる、錦糸町の隠れ家的ホビースポットです。




店舗情報

店名:リトルグレイ 錦糸町
住所:東京都墨田区太平1-14-8 蔵前橋通り沿い
アクセス:JR総武線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩10分

営業時間

  • カフェタイム:13:00〜17:00
  • バータイム :17:00〜23:00
  • 工作ルーム :13:00〜20:00

定休日:月曜日

取扱い:中古プラモデル/ドリンク(コーヒー・生ビール・ハイボールなど)/軽食(ピザ・ナポリタンほか)
設備:ネロブース、エアブラシ、コンプレッサー、乾燥機、工具類(塗料、溶剤等は持ち込みをお願いしています)

予約・お問い合わせ:X(旧Twitter)DMにて受付中
https://x.com/pyuplaza

ページ上部へ戻る