さて少し、間があきましたが、前回のソフトウェア編をさらに進めてロボット・カーを動かすためのNODE-REDプログラム編をお送りします。 NODE-REDは、当初IBMが開発し、現在はオープンソースになっている、WEB用のJAVAスクリプト言語による、開発環境です。 ただ、今回の例では、なんとJAVAスクリプトのプログラムを1行も書くことなく、機能を実現できてしまいました。
ラジオ進化の歴史を振り返る!CQ ham radio連動企画 作って合点! ラジオのしくみ No.5 DSP・ラジオ キット10月19日発売のお知らせ
「どうなってるの、これ?」触って体感、触感デバイス体感モジュール本日発売!
触感デバイス体感モジュールの発売にあたり、本製品の開発にご協力いただきました。触覚ハッカソン「ショッカソン」発起人 竹内 伸さんに触感デバイス体感モジュールの活用について寄稿していただきました。 触感とは、どのような要素で構成されているか 、どのような利用方法が考えられるのか、皆さんの活用の一助となれば幸いです。
さて前回のハード編に続いて 今回はソフトウェアを扱います。ハードを動かすには、ソフトが必要です。必要なソフトの構成を、考えてみましょう!
汎用電動機制御基板を利用して自律型のロボットカー略してラズ☆ロボ・カーを製作します。まずはハードウェア編です!
話題の触感デバイスを気軽に試すことができる触感デバイス体感モジュール9月15日発売のお知らせ
ソフトウェアエンジニアにこそ、使っていただきたい!!ラズベリーパイ専用 汎用電動機制御基板 本日発売!
ソフトウェアエンジニアにこそ、使っていただきたい!!ラズベリーパイ専用 汎用電動機制御基板 9月1日発売のお知らせ
マルチカラーイルミネーションゲーミングキーボード”デスイルミネーター“のnegitaku.orgアニバーサリーモデルのプレゼントキャンペーンをnegitaku.org15周年にあたる本日、2017年8月24日より実施いたします。