WADFS-35 マニュアル
はじめに
WeAct StudioのPC用システムモニタDisplay FS V1 3.5inchの使用方法について示します。
このソフトウェアは、https://github.com/mathoudebine/turing-smart-screen-pythonをベースにWeAct Studio社が改変したものです。https://github.com/WeActStudio/WeActStudio.SystemMonitor
ダウンロード
- 以下のURLから日本語対応アプリケーションをダウンロードします。
https://bit-trade-one.co.jp/forUser/WADFS-35WeActStudioSystemMonitor.zip
インストール
- ダウンロードしたzipファイルを展開し、exeファイルを実行します。
- 以下の画面が表示される場合、「はい」を押下してください 。

- 「日本語」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンを押下してください
- セットアップを開始します。「次へ」を押下してください 。

- 表示された使用許諾契約を確認し問題なければ、「この使用許諾契約に同意する」を選択し「次へ」ボタンを押下してください。

- インストール先フォルダを確認し、 「次へ」ボタンを押下してください。

- スタートメニューのフォルダを確認し、 「次へ」ボタンを押下してください。

- インストールが開始されます。しばらくお待ち下さい。

- 以下の画面が表示されれば、インストールは完了です。「完了」ボタンを押下してください。

設定アプリの起動方法
- インストーラの最後の画面で、「WeAct Studio System Monitor 1xxxxを実行」がチェックされている場合、設定アプリが自動実行されます。手動実行する場合は、Windowsのスタートメニューから「System Monitor Configure」を起動してください。

- システムモニタが起動済みの場合は、Windowsのタスクトレイの以下のアイコンを右クリックし、「設定」を選択してください。


- WeAct Studio System Monitor設定アプリが起動します。
各設定を行った後に「保存と実行」を押下することで、ディスプレィに設定内容を表示することができます。


設定アプリの使用方法

- 表示設定
- Model名称
接続したディスプレイのモデル名を選択します。「WeAct Studio Display FS V1」が選択されていることを確認してください。 - COMポート
通常は「自動認識」を選択しておけば問題ありませんが、自動認識できない場合は、ディスプレイのCOMポート番号をデバイスマネージャ等で確認して指定してください。「更新」ボタンを押すことにより、COMポート番号を再取得することができます。 - 表示方向
「逆方向」を選択すると表示が180度反転します。 - 明度
ディスプレイの明るさを設定します。 - その他の設定
接続ディスプレイの情報や、ソフトウェア非常駐時の表示設定を行います。通常、設定の必要はありません。 - テーマ確認・自動保存
チェックを入れた場合、設定画面を開いている最中でもディスプレイに実際のプレビューが表示されるようになります。
- Model名称
- システムモニタ設定
- テーマ
登録されているテーマを選択します。
「更新」ボタンを押すことにより、テーマが格納されているフォルダを再検索します。 - モニタライブラリ
システムリソースを取得するライブラリを指定します。「LibreHardwareMonitor」を選択してください。 - 有線ネットワーク/無線ネットワーク
監視するネットワーク名を指定します。 - 自動実行
PC起動時にシステムモニタを自動実行する場合は有効にします。
- テーマ
- テーマフォルダ
テーマ画像等が格納されているフォルダを表示します。 - テーマコピー
選択中のテーマをコピーします。 - ワークスペースの設定
テーマや使用するフォントを格納するフォルダを指定します。 - Ping & 天気
Pingや天気予報の表示に必要な情報を指定します。 - テーマ削除
選択中のテーマを削除します。 - 新規テーマ
新規のテーマを作成します。 - テーマ編集
テーマ画像や、表示テキスト等を編集します。
- テーマの選択
- 自動起動の設定
- カスタムテーマの作成
オリジナルテーマ作成ができますが、yamlファイルの編集が必要です。 - 設定保存
設定内容を保存します。 - 保存と実行
設定内容を保存し、システムモニタを実行します。
新規テーマの作成方法
設定アプリの「新規テーマ」ボタンを押下するか、「テーマコピー」ボタンを押下し、既存のテーマをコピーして「テーマを編集」することでオリジナルのテーマを作成することができます。
詳細については、オリジナルサイトのwiki(英語)を参照してください。
https://github.com/mathoudebine/turing-smart-screen-python/wiki/System-monitor-:-themes#createedit-a-theme
- 作成したいテーマに近いものを選択し「テーマコピー 」ボタンを押下し、名前をつけて「OK」ボタンを押下します。

- テーマ編集画面が開くので、右側のペインのタグを選択し編集します。
編集後「ファイルに保存」ボタンを押下し、右上の閉じるボタンで画面を閉じます。

- 背景を変更するには、あらかじめテーマフォルダに画像をコピーしておき選択します。

- 必要なタグに過不足がある場合は、右クリックで追加・削除します。

- 編集後「ファイルに保存」ボタンを押下し、右上の閉じるボタンで画面を閉じます。

注意事項
- 現在使用可能な環境はWindows(推奨:Windows 11)のみです。
- PCの種類や使用環境によっては、一部のリソース値などが取得できない場合があります。
- 自作テーマの動作についてはサポート対象外となります。
ページ上部へ戻る